マイホームという大きな買い物となると、現金一括で購入するものではなく、ローンを組み月々支払っていくスタイルが一般的です。
誰もが気になる点は、支払い総額をできる限り安く抑えられるかにありますが、それには頭金の金額が大きく関わっています。
マイホームの頭金とはいつどうやって払うもの?
マイホームの頭金とはいつ支払うものなのか、いくら支払うものなのか明確な規定がないからこそ悩みますね。
支払い総額に関わるマイホームの頭金とは
物件価格への支払いになるのだから、住宅ローンで支払いたいものですが、住宅ローンではなく現金での支払いが原則です。
支払うタイミングは、正式に売買契約を取り交わしてから物件引き渡しまでの間におこなわれます。
近いタイミングで支払うものに手付金がありますが、こちらは契約が成立していることを証明する別の費用です。
頭金を支払うと支払い総額が変わる
いくらという明確な支払い額がなく、どのくらいの金額を捻出するかでローンの支払い総額が大きく変わります。
多く用意して融資額が抑えられれば、安い金利が適用される住宅ローンもありますし月々の支払い額も抑えられ将来の負担は軽くなります。
頭金の相場はいくらがちょうど良いのか?
ある程度の金額を用意することが望ましいですが、現金を多く手放すことにもなってしまうので、いくらが良いのか多くの人が悩まれます。
マイホームの頭金はいくらが相場?
一戸建てかマンションかなどの住宅種別にもよりますが、目安となる相場は物件価格の1〜2割で、金額の内訳を見てみると半分以上の方が1〜2割以下で用意しています。
住宅ローン低金利が続いていることから、頭金を減らしたり全額を住宅ローンで用意する方も増えていますが、金利上昇となったときに返済が負担とならないように考えておかなくてはなりません。
マイホームの頭金以外の現金支払いに注意
住宅ローンをあてにできないので大きな出費となり、物件を探す何年も前から貯金に励む方は多いです。
しかし、他にも現金で支払わなければならない費用があることを忘れていませんか?
忘れやすい現金払いが原則の諸費用
購入予定の物件を見つけてから出費が続きますが、正式に契約を結ぶ段階で、現金で支払う諸費用の存在を忘れないよう注意しましょう。
諸費用には「登記手数料」「印紙代」「仲介手数」などが含まれますが、どのような物件をどこで購入するかによって金額や項目はさまざまです。
購入時には多額の現金が必要となりますので、貯金が減りすぎてしまわないように注意しましょう。
まとめ
理想の家を探す時間も大切ですが、購入するための資金計画がなければ、返済に困ってしまったりそもそも購入の目処が立てられなかったりもします。
どういう家でどういう暮らしがしたいのか、資金面でのお悩みも含めて相談してみてはいかがでしょうか。
杉並区の不動産に関するご相談は、私たちCDM株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓