いつかはマイホームを持ちたいという方は賃貸物件とマイホームどちらがいいのか気になるのではないでしょうか。
今回は賃貸物件とマイホームにかかる費用を比較しながら解説します。
賃貸物件の家賃とマイホームの住宅ローンの比較
賃貸物件では、毎月の家賃を支払わなければなりません。
一方で、マイホームも住宅ローンで購入する方が多いため、月々のローン返済があります。
家賃と住宅ローンの額は、住む場所やローン条件にもよるので、どちらがお得でメリットがあるのかを判断することは難しいです。
ただ、マイホームは購入当初に出費が多額になりますが、ローンが完済すれば住居費が賃貸物件に比べ少なくなり生活に余裕がでます。
賃貸物件は初期費用が低額であっても、住み続ける限りは家賃を支払わなければならず、老後の収入がないときに備えた十分な資金が必要です。
賃貸物件とマイホームの入る保険を比較
賃貸物件を契約すると火災保険に加入します。
火災保険の対象は「建物」と「家財」の2つがあり、賃貸物件はすでに大家さんが「建物」への保険を契約しているため、「家財」の保険のみを契約するのが一般的です。
賃貸物件での火災保険では、入居者の家財のほか、原状回復を補償したり、日常生活の法律上の賠償責任を補償したりする特約付きが一般的です。
マイホームで火災保険の場合は、「建物」と「家財」に保険をかけることになるので、保険料も高くなります。
また、マイホームの場合は、火災保険とセットで地震保険も入ることが多いです。
災害被害にも備え、火災保険とセットでないと入れない地震保険にも入ると安心ですが、その分保険料はかかります。
他には住宅ローンを利用している場合は、団体信用生命保険への加入を義務としている金融期間が多く、この保険料もかかります。
そのため、保険料に関しては賃貸物件のほうが安くなります。
賃貸物件とマイホームの維持費の比較
経年劣化、アクシデントによる設備の故障や、内装の汚れや傷などの修繕にかける費用がかかるため、マイホームは維持費が高くなります。
賃貸物件では敷金などでカバーでき、管理費などを月々払っていれば、建物のメンテナンスも管理会社が定期的におこないます。
また、マイホームには固定資産税などの税金がかかりますが、賃貸物件は税金はかかりません。
まとめ
賃貸物件とマイホームの家賃と住宅ローンは比較しても、さほど大差はないでしょう。
ただ賃貸物件に住み続ける場合は、老後の家賃も考慮した十分な預貯金が必要です。
保険料や維持費などは異なるため、きちんと把握したうえでご検討してみてください。
杉並区の不動産に関するご相談は、私たちCDM株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>