不動産売却をスムーズに進めるためには、売却の流れを把握しておくのが大切です。
しかし、不動産売却と聞くと複雑で難しそうなイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産売却の流れを簡単に解説します。
ステップごとに売主がやることや売却活動の種類、かかる期間などにも触れるので、ぜひ参考にしてください。
不動産売却の流れとは?売主のやることをステップごとに解説
まず、不動産売却にあたって売買価格の相場を調べましょう。
その後、不動産会社へ査定を依頼し、媒介契約を結びます。
次に、不動産会社と売り方の戦略を立てながら販促活動を実施し、購入希望者が現れたら条件交渉をおこないます。
なお、販促活動を実施するにあたり、売主は不動産会社の担当者と打ち合わせをおこないますが、その際には自分の意見や希望をしっかり伝えましょう。
また、内見に向けて家の中を整理整頓したり、スリッパを準備したりするのも、売主がやることのひとつです。
買主が決まったら売買契約を締結し、決済後に不動産を引き渡して取引は終了です。
売買契約を結ぶ際には、決められたスケジュールで売主・買主・不動産会社が集まって、売買契約書に署名捺印しなければなりません。
また、不動産売却を終えたら税務署への確定申告と納税も忘れずにおこないましょう。
不動産売却の流れを知るうえでのポイント!売却活動の内容とは
不動産売却の流れを把握するうえで、売却活動とはどのようなものなのかを理解するのも大切です。
売却活動のひとつには、売却価格の見直しも含まれます。
販促活動を実施しても内見希望者や購入希望者がなかなか現れない場合には、値下げも検討しましょう。
どのタイミングでどの程度引き下げるのかは、状況や考え方によります。
そのため自分一人で決めるのではなく、不動産会社の担当者とよく話し合ったうえで決めるのが大切です。
そして、売却活動では購入希望者との交渉が必要な場合もあります。
価格の交渉は、いくらで売却するのかを最終的に左右する重要なポイントです。
購入希望者の多くが値下げ交渉を持ちかけてくるため、それを踏まえた値段設定にしておきましょう。
また、売却活動は売却対象の家に住みながらでもおこなえます。
ただし、内見に備えて常に部屋をきれいに保っておく必要があります。
不動産売却の一連の流れにはどれくらいの期間が必要?
不動産売却にかかる期間の目安は、3か月から6か月です。
もちろん需要の高い物件であればすぐに売れる場合もありますが、逆になかなか購入希望者が見つからずに売却期間が長引く場合もあります。
売り出しの時期が悪かったり、価格設定が相場よりも高かったりすると、売却に時間がかかる可能性が高くなるでしょう。
まとめ
以上、不動産売却の流れについて解説しました。
スムーズに売却を進めるためには、大まかな流れとステップごとにやることを押さえておく必要があります。
また、価格の見直しや購入希望者との交渉といった、売却活動の内容も理解しておきましょう。
杉並区の不動産に関するご相談は、私たちCDM株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓