今回は「不動産を効率的に売却したい」と考える方のために、オープンハウスについて解説します。
オープンハウスの概要とオープンハウスのメリットとデメリットも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
オープンハウスとは売却したい不動産を自由に内覧してもらう方法
オープンハウスとは「売却したい不動産の内覧を予約なしで誰でも自由にやってもらう」という売却活動です。
一般的な不動産の内覧は「予約が必要で、内覧中は担当者がついて回る」というものです。
しかし、オープンハウスは「受付や案内をするためのスタッフがいるものの、そこで受付を済ませれば、内覧希望者は物件内を自由に見て回れる」という点が大きく違います。
ちなみにオープンハウスという言葉は一戸建ての自由な内覧に使われる言葉で、マンションの内覧を自由にさせる場合は「オープンルーム」と呼ばれます。
売却したい不動産でオープンハウスを実施するメリット
売却したい不動産でオープンハウスを実施する最大のメリットは「希望価格での成約率が高くなる」ということです。
不動産購入を考えている方からすれば、予約なしで気軽に内覧できるオープンハウスは敷居が低く「同じような条件の物件があれば、気軽に行けるオープンハウス実施の物件を見たい」という心理が働きやすくなります。
そのため、一般的な内覧よりもはるかに多くの方に物件を見てもらえるようになります。
さらに、オープンハウス期間中は内覧者同士が物件内で顔を合わせる機会も多く、お互いに「この人もこの物件を検討しているのか」という競争意識が働きやすくなるため、その点でも売却に有利になりやすいのです。
売却したい不動産でオープンハウスを実施するデメリット
オープンハウスは売却したい不動産の希望価格での成約率を高められるという大きなメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。
大きなデメリットとして挙げられるのは「冷やかしのお客にも、興味本位で物件内を細かく見られてしまう」ということです。
近所の方が来ることも多いため「ご近所さんに物件内を細かく見られる、状態を知られる」ということに強い抵抗感がある方には不向きな手法といえるでしょう。
あと「オープンハウス実施に不動産会社が消極的になるケースも多い」というのもデメリットです。
オープンハウスの告知チラシやスタッフの人件費などは不動産会社の負担となるため「オープンハウスを実施すれば良い条件で売れる見込みが高い」と判断されなければ、実施自体が難しいということになります。
まとめ
今回は不動産を効率的に売却するための手法のひとつであるオープンハウスについて解説しました。
不特定多数の人に物件内を見られても抵抗を感じない方であれば、やってみる価値はありますよ!
杉並区の不動産に関するご相談は、私たちCDM株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>